大鷲山816.8m
大鷲山は国土地理院の山名には載っていない三等三角点の山である。
海抜0メートルから標高差を登るまれな山でもある。
新潟県境の境川を挟んで富山県側の最端に登山口はある。
尾根の上部に烏帽子林道が通っており、登山道と交わるこの地点には駐車場や展望広場もあり
ここから往復する人も多い。
この展望広場は鷲鷹の渡りが見られるので野鳥観察の拠点ともなっていて、季節によっては多くのカメラマンが
三脚を並べている光景を目にする。
2014年9月7日 | 2016年8月28日 | 2017年6月8日 |
海抜0mから山頂へ | 友人と三人で | 烏帽子登山口から |
![]() |
8:30 新潟県境の境川の手前に登山口がある。 海側に少し入ると空き地があったのでそこへ止めた。 国道の横から登り始める。 大きな看板がある。 登ると小川に沿って少しき、いきなり急登が始まる。 杉林の足元の悪い登りだった。 |
![]() |
|
![]() |
8:45 一汗かいた頃に海側が見通せる高台に着いた。 さらに尾根に沿って急な登りが続く。 |
![]() |
さらに行くと鉄塔の下に出て、そのまま行くと山道が十字に交差する。直進して尾根道を行く。 登山道はきれいに整備されている。イノシシが脇の腐葉土をあさっていた跡が明瞭に残ってる。 景色の良い小ピークで小休止。風がさわやかだった。 10:30 そこから一旦下り、登り返すと駐車場に出た。 烏帽子林道に出会う。ここまで車でも来られるのだった 3名の写真家がいて、大きなレンズを空に向けていた。 聞くと 鷲、鷹の渡りの季節で、ここから海を越えて行くのだそうで、それを写真にするのだと教えてもらう。 |
![]() |
10:50 駐車場を横断して再び登山道に取り付く。 急登の尾根をのぼる |
![]() |
一気に高度を上げる。尾根の上部に着いた。 傾斜が緩くなると大きく回り込むように進む。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
11:40 尾根に沿って回るこむように登ってゆくと右側が開けて海が見えるようになった。 |
![]() |
12:00 山頂に着いた。切り開けてあり眺望が良い。 ただ日影がないので、少し戻って先ほどの開けたところで昼にした。 |
![]() |
こちらも海が見通せて気持ちの良い処だった。 今回は一組の登山者に会ったのみの静かな山だった。 15:30 下山後はいつもの ”日本海”で入浴して帰宅 |
2016年8月28日
2016年8月28日
海抜0mから山頂へその2
友人と三人で真夏の耐久訓練に挑戦!海抜0から山頂まで817m
![]() |
上方が海で北方向。県境である境川の手前に 登山口がある。 海岸線を走る赤い線は国道8号線である。 |
![]() |
8:00 海岸線にある駐車場に停車。 奥に見えているのは親知らずの海岸線 |
![]() |
少し登ると切り開きがあり海岸が見下ろせる |
![]() |
最初から急登で朝が吹き出る |
![]() |
森の中には台風の影響が見られて、あちこちに倒木があり登山道を塞いでいる。 猿の小さな群れがいて小猿も見られる。 |
![]() |
10:00 展望台に着くと、野鳥の観察に来ている地元の人達がいて 熊鷹が飛んでいるよ!と教えてくれた。 暑いので日差しを避けてアスファルト道路の日陰にザックを降ろして休憩。 涼しい風が気持ちよい。 ここからの登山者もいて、乗用車が5台ほど止まっている。 ちょうど高岡から来たと言う二人の孫を連れた男性と一緒に登ることになった。 |
![]() |
11:35 孫達の後やら前になり山頂に着いた。 日陰で昼食。幸い高曇りで日差しが弱かった。 爽やかな風もありゆっくり昼。 孫達も静かに昼にしている。 |
![]() |
13:30 下山開始 14:20 展望台に戻る 下り初めて展望台に到着。 登るときよりも多くの観察者が居て色々と解説してくれる。 |
![]() |
長い下りで2度ほど休憩を取りようやく水路に出た。 これだけ暑いと、思っていたよりも消耗が激しい。 |
![]() |
16:00 何とか無事に下山しました。 |